今日も世界はマワッテル

あなたのビジネスのヒントがここにある。 様々な企業の取り組み、旬のニュースをコラム形式でお届けします。

    カテゴリ: 働き方



    The-Pope_2514251b
      

    前回のブログで少し触れましたが、今日はスウェーデンで普及しつつある6時間労働の取組みについてご紹介したいと思います。福祉国家としても有名な同国ですが、労働時間においても非常に先進的な取組みを行っています。

    彼らの考えとして、8時間労働は効率的では無いと考えています。なぜなら集中力を保つ事が容易では無いからです。その為、仕事以外のものに手を出したり、休憩を多めに取ったりしてしまいます。
    また、プライベートを楽しむ事も難しくなり、結局はそれが仕事に影響を及ぼしてしまうのです。 

    6時間労働にする事により、仕事中のSNSの使用を禁止し、ミーティングは最短で終わらせる。限られた時間で仕事を終わらせる意識が向上した事により生産性は20%以上アップ。悪影響は一切ありませんでした。そればかりか、従業員のモチベーションは向上し、みんな笑顔になり職場内での争いが激減する事になりました。

    このような事を書くと、それはスウェーデンの企業だから出来るんだと思われがちですが、実際は現地の日本企業の多くも6時間労働制を採用しているのです。

    スウェーデン第2の都市ヨーテボリにあるトヨタ自動車でのサービスセンターでも、この制度を採用したことにより顧客の待ち時間は短くなり、従業員のストレスの軽減に役立ちました。営業時間は2交代制で12時間確保されている為、サービスの質も落すことはありません。
    この結果、従業員の満足度は上がり、離職率も低下、雇用も容易になり優秀な人材を獲得出来る機会が増えたそうです。


    重要な事はこの制度の採用を給与を減らすことなく実現した事です。なぜなら、これにより利益が25%もアップしたからです。一見、企業にとって不利益と思われる同制度ですが、スウェーデンの行政が本格導入を検討する理由はここにあるのです。


    労働時間を減らす最大のメリットは業務の中に潜む『ムダ』を徹底的に削ぎ落とす事が可能になる点です。我々は気付かない内に様々なムダを仕事に持ち込んでしまっています。客商売の場合、顧客満足はある意味効率の対局にある場合も多く、業種によっては一概に決め付けるのは危険ですが、改善の余地は多いと思います。

    正直、長時間ダラダラと働く習慣が付いた日本人がいきなりこの制度を導入すると期待通りの結果が出るかどうかは分かりませんが、トヨタのような多国籍企業がノウハウを社内に蓄積する事で、それを国内にフィードバック出来る可能性はあると思います。 企業にとって最大のミッションは利益の最大化にあるからです。

    その意味で、このスウェーデンの取り組みは注目に値すると考えています。 

    しかし、『カイゼン』などに代表されるように生産現場での効率性を徹底的に追求し、世界に誇るシステムを作り上げた日本人が、なぜホワイトカラーの現場に効率性を持ち込めないのか不思議でなりません。恐らくですが、周りの目を気にし過ぎる国民性や自立心の欠如などが影響しているように思います。本来、業務のムダを洗い出すような作業は非常に得意な国民性だと思います。多分、多くの人が初めはムダと認識しながらも、それが習慣になってしまっているのかもしれませんね。 
    ここから何らかの『気付き』を得てくれる企業が少しでも現れる事を期待したいと思います。



    The-Pope_2514251b
      

    居ますよね〜、こーいう人。
    っていうか、コレ、サラーリーマン時代のワタシです・・・・。
    別に自慢って感じじゃ無いんですけど、良く口にしていたと思います。今から思うとかなり恥ずかしいですが、当時は『オレって頑張ってるよな 』みたいなアピールだったんだと思います。


    今なら分かりますが、残業ってやればやるほど生産性って落ちるんです。遅くまで働いた次の日の集中力とか思考力ってやっぱり低いですから。それが積み重なるとダラダラ仕事をする習慣が付いてしまいます。
    でも、残念ながら日本では『遅くまで頑張ってる』みたいな文化があって残業がポジティブに捉えられているのが現実です。
    会社組織の中に居ると残業が日常になり、そこに疑問を抱かなくなってしまうんです。 
    実際のところ会社に長い時間居れば結果が出ていなくてもある程度評価されるという面もありますしね。

    特に客商売の場合などは私もそうでしたが、店の営業時間が10〜20時で出勤が9時になるんで、営業時間が終わってすぐ帰れたとしても11時間労働になります。昼休みの概念なんか無くてお客さん来たら対応しなくちゃダメですし。
    当時は何かヘンなジンクスがあってカップラーメンにお湯を注ぐと必ずお客さんが来るんです・・・
    商談を終えて戻ってくるとカップからふやけた麺が溢れて大変な事になってます・・・

    店を閉めた後は営業のアポイントを入っているので大体13時間位は毎日働いていたでしょうか。 

    こういう残業が前提の営業構造になってる場合、変革を起こすのはかなり困難を伴います。企業文化自体の変更を与儀無くされるからです。 

    良く考えれば本人も、家族も、そして、残業代を負担する会社も含め誰も得しないのはデータを見れば明白なんですけど・・・。ホントおかしな文化だと思います。 
    怖いのはそれが日常になってしまい疑問を感じなくなる事です。
    そして、残業を前提にスケジューリングをするクセが付いてしまうのです。

    当時を思いだしてみると、毎日仕事に追われている感じなんですけど、『目の前の忙しさに疑問を持つ事』が出来ていなかったと思います。無駄な仕事が多いんです。会議の資料作りとか、口頭で済ましたら3分で済んじゃいますしね。
    必要な仕事とそうでない仕事、これが全社的に不明確で昔からやってるから、という理由だけで改善されない事というのは意外と多いものです。

    成果を出す事より会社に居る事が重要視されてくると、当然ですが組織は衰退します。特にこの先、労働人口の縮小傾向が続いてくると一人当たりの生産性というものが非常に重要になってくるのです。
    今まで通り質を量でカバーするような働き方では消耗戦になってしまい、いつかは力尽きるのは明白です。また、長時間労働は、少子化との関連性も指摘されており国の未来をも危険にさらします。

    残念ながら、今の政治は経団連の意向を汲むで長時間労働を助長する方向に進んでいます。
    はっきり言える事は、この『過去の価値観』を捨てさる事。これが最重要です。以前取り上げたドイツの例はもちろんスウェーデンでも6時間労働の導入が進むなど世界は時間短縮の方向で動いています。圧倒的な『量』を持つ新興国を相手にするなら圧倒的な『質』で対抗するしかないからです。疲弊した組織からは革新的アイデアもダイナニズムは生まれません。

    それには、残業する人=無能な人という固定観念を社会に植え付ける必要があるのです。生産性が低いから残業を余儀なくされるんで、完全にスケジューリングの失敗なんです。

    ただ、労働時間が短くなる事は良い事ばかりではありません。今まで以上に結果が求められます。
    すなわち今までは通用した『頑張ったけど(長時間働いたけど)ダメでした・・・。』というアピールが出来なくなるからです。当然、働く時間がみんな同じなら結果の差が際立ちます。
    その意味で甘えの構造を排除したよりシビアな欧米型社会になる事が予想されます。

    サラリーマンの方にとっては痛し痒しとい現実ですが、ホワイトカラーの生産性向上は急務です。 
    量を維持しながら質を向上出来ればベストですが、人間の集中力なんてそんなに持つものではありません。であれば、質を重視すべきです。
    もし、自分がサラリーマンじゃなく個人で商売をしていたとしても今のように働くのか 
    各自が問い直さなければならないと思います。求められるのは結果であり、仕事の質のはずです。

    OECD生産性ランキング万年最下位という不名誉なレッテルは早々は返上しなければならないのです。



    このページのトップヘ